Page Icon

MLA Citation Generator

自動引用 (DOI / ISBN / Title / URL) • AIレビュー(品質チェック) • 手動 • エクスポート • CSL MLA 9

CSLフォーマッターに加え、ありえない値や重要フィールドの欠落を指摘するAIレビューを備えた正確なMLA 9引用を作成します。DOI、ISBN、URL、タイトル、または記述的プロンプトを貼り付けると、システムがメタデータ(Crossref / OpenLibrary)を取得・構造化します。操作は常にユーザーの管理下です。AIレビューは簡潔な警告と改善提案を提供します(チャットのノイズなし)。重複を防ぎ、並べ替え、エクスポート(TXT、HTML、RIS、BibTeX、CSL‑JSON)できます。ローカルファーストで、オプションで安全なURLスクレイピングが利用可能です。

MLA 9
何でも貼り付けるか、探しているものを説明してください - こちらで判別します!
0/1000
検索方法:
スマート検出: DOI → ISBN → URL → タイトル → AI → ヒューリスティック
参考文献

MLA Citation Generator – 概要

ようこそ!このMLA引用ジェネレータは、書籍、学術論文、ウェブページ、映像、報告書など、幅広い出典タイプのために、迅速で整った信頼できるMLA 9引用を作成するのに役立ちます。乱れた情報を貼り付けるか、手動で詳細を入力するか、ツールにメタデータの検索を任せてください。

すべてが透明です:引用がどのように検出されたか(DOI、ISBN、URLメタデータ、タイトル検索、AI解析、またはヒューリスティック推定)と信頼度指標を常に確認できます。隠れた変換はなく、レビュー可能な構成要素が明確に示されます。

クイックスタート

  1. 何でも貼り付け – DOI、ISBN、URL、既存の引用、または自然言語の説明を貼り付けて「検出して追加」を押します。
  2. 調整 – 表示が不正確な場合は編集を押してフィールドを手動で修正。ライブプレビューで確認できます。
  3. 並べ替え – グリップをドラッグするか矢印ボタンで項目を希望の順に並べます。
  4. エクスポート – プレーンテキスト、HTML、CSL‑JSON、RIS、またはBibTeXをコピーまたはダウンロードして他のツールや文書に利用します。
  5. バッジを確認 – 任意のバッジにホバーして出典元、強化情報、信頼度の文脈を理解します。

入力モードと検出機能

スマートペースト(自動モード)

スマートパイプラインは DOI → ISBN → URL → タイトル検索 → AI解析 → ヒューリスティック の順で試行します。より権威あるメタデータを優先して抽出し、ゆるい手法にフォールバックします。

AIリファレンスモード

曖昧なプロンプト(例:『飲料水中のマイクロプラスチックに関する最近の論文』)に有用です。AIパーサーは構造化された引用フィールドを抽出し、DOIが認識されればそれに基づいて補強することがあります。

指示型モード

  • DOI:Crossrefを強制検索します(学術論文に最適)。
  • ISBN:書籍メタデータを取得します(Open Library等)。
  • URL:基本的なページメタデータのスクレイピングを試みます。
  • タイトル検索:学術データベースを検索します。複数ヒットする場合は正しいものを選べます。

手動モード

正確なコントロールが可能です。最小限の必須タグでノイズを抑え、ライブプレビューがフォーマットの問題を即座に示します。

AIレビュー(フィールド品質チェック)

任意の引用(または編集中)でAIレビューをクリックすると、簡潔な評価が得られます:ありえない日付、巻号/ページの不整合などの警告や改善案を提示します。データを勝手に作成したり、任意の空欄についてしつこく指摘したりはしません—実行可能な助言のみを提供します。

編集、並べ替え、重複

編集で引用を修正できます(フォームは一時的に手動モードに切り替わります)。保存すると元の入力モードに戻ります。重複検出(DOI → ISBN → タイトル+年)により誤って重複追加するのを防ぎつつ、既存の並び順は保持します。

バッジとメタデータの透明性

  • タイプ:正規化された出典タイプ(例:Journal Article、Book、Website)。
  • 検出方法:引用が取得された手段(DOI、ISBN、URL、タイトル検索、AI、またはヒューリスティック)。
  • 信頼度%:メタデータの充足度(著者情報、DOIの有無、強化の有無、コンテナの文脈)のおおまかな指標。
  • +Crossref:権威ある書誌データからの強化を示します。
  • Cached:速度とレート制限対策のためローカルキャッシュから返されました。
  • Orig YYYY:版年が異なる場合の原著刊行年を表示します。

もっと見た目をすっきりさせたい?Works Cited ヘッダーのトグルで検出方法と信頼度ラベルを非表示にできます(ローカルに保存されます)。

エクスポートと引用出力形式

  • すべてコピー:ハンギングインデントのセマンティクスを踏まえたプレーンテキスト(改行は保持)。
  • プレーンテキスト:単純なエディタ用に .txt ファイルをダウンロード。
  • HTML:意味論的マークアップを含む自己完結型の Works Cited ページ。
  • CSL‑JSON:他の引用管理ツールと相互運用できる構造化JSON。
  • RIS:レガシーなリファレンスマネージャへインポート可能。
  • BibTeX:LaTeXワークフロー向けの基本マッピング。

インポート

他で作成した引用を取り込みます。リストが空でも、インポートボタンは常にリスト上部に表示されます。

  • サポートされているファイル形式: CSL‑JSON (.json), RIS (.ris), and BibTeX (.bib)。ファイルピッカーはこれらの拡張子に制限されています。
  • 重複はインポート時に DOI → ISBN → タイトル+年 の照合で防止されます。既存のエントリは保持され、新しい一意の項目は先頭に追加されます。
  • 取り込まれた項目は、リストの他の項目とともにローカル(ブラウザのストレージ)に保存されます。
  • 注記と制限: プレーンテキストやHTMLファイルはサポートされていません。RIS のバリエーションは異なる場合があります。ファイルがエラーになる場合は、出力元から再度エクスポートするか、CSL‑JSON として取り込んでください。

アクセシビリティと使いやすさ

明確なラベル、キーボードに優しいフォーカス順、コントラスト改善により、ワークフローを使いやすく高速にすることを目指しています。長い候補リストはホバー/フォーカスでハイライトされ、素早くスキャンできます。

キーボードのヒント

  • 並べ替え:ドラッグハンドル(マウス)または上へ移動/下へ移動の矢印ボタンを使います。
  • フォームナビゲーション:標準のTab / Shift+Tabで入力間を移動;検索タイプのラジオグループはブラウザ既定の矢印キー操作に従います。

MLAスタイル要点(簡潔ガイド)

核心原則

MLA 9は一貫性、明確さ、追跡可能性を重視します。通常は最初の重要な要素(たいてい著者)でアルファベット順に並べ、ハンギングインデントを使用します。URLは、教員が別指示を出さない限り原形のままにしてください。アクセス日は任意ですが、不安定または頻繁に更新されるページには有用です。

Works Cited の一般的構成

著者。 “出典のタイトル。” コンテナのタイトル、他の寄与者、版、番号、出版社、出版日、位置。

コンテナは小さな作品を包含する大きな母体(ジャーナル、ウェブサイト、アンソロジーなど)です。

著者

  • 単著:姓, 名。
  • 共著(2名):First Author Last and Second Author Last。
  • 3人以上:First Author Last et al。
  • 法人著者:組織名。

タイトル

  • 記事/章/ページ:引用符で囲む。
  • 書籍/雑誌/ウェブサイト:斜体にする。

コンテナとネストされたコンテナ

データベース内のジャーナル記事は二つのコンテナを持ち得ます。本ツールは主要コンテナに注力します。必要ならデータベース情報は手動で追加してください。

出版日

MLAは日 月 年(例:12 Mar. 2024)を好みます。日/月が欠けている場合は年のみ表示します。

番号(巻、号、ページ)

該当する場合は巻、号、ページ範囲を含めます。範囲には en ダッシュ(例:123–145)を使用します。最終的なWorks Citedでは通常『pp.』は省略します。

DOI と URL

可能な場合はDOIを優先し、完全なURL(https://doi.org/...)として表記してください。DOIがない場合は安定したURLを使用します。

アクセス日

任意;日付がないか動的なコンテンツに有用。形式:YYYY-MM-DD。

よくある出典パターン

  • ジャーナル記事:著者。 “タイトル。” ジャーナル名, vol. #, no. #, 年, pp. #-#. DOI。
  • 書籍:著者。 タイトル。 出版社, 年。
  • 章:著者。 “章タイトル。” 書籍タイトル, 編集者名, 出版社, 年, pp. #-#。
  • ウェブページ:著者(ある場合)。 “ページタイトル。” サイト名, 日 月 年, URL. Accessed 日 月 年。
  • 学会論文:著者。 “論文タイトル。” 会議録タイトル, 年, pp. #-#。
  • 映画/ビデオ:タイトル。 制作会社, 年。 ストリーミングの場合はURL。

細部の考慮点

AIで解析したエントリは大文字小文字の修正が必要なことがあります。法人著者、翻訳の差異、原著年と版年の違いを確認してください。「Orig YYYY」バッジが出自の把握に役立ちます。

出典タイプ別の詳細なMLA引用パターン

以下は一般的な出典カテゴリごとのミニガイドです。各項目に説明、一般的なMLAパターン、落とし穴、模範となる具体例を示します。

書籍

独立したタイトルと出版社を持つ単独の刊行物(印刷またはデジタル)。

著者。 タイトル。 出版社, 年。

落とし穴: 出版地は特に指定がない限り省略してください;MLA 9では『Print』等の媒体ラベルは不要です。

: Nguyen, Clara. Designing Regenerative Materials. Harbor & Finch, 2023.

ジャーナル記事

学術誌に掲載された査読付きの論文など。

著者。 “記事タイトル。” ジャーナル名, vol. #, no. #, 年, pp. #-#. DOI。

落とし穴: MLAのエントリ内で 'Vol.'/'No.' を接頭辞として付けないでください;必要なら小文字略語(vol., no.)を使います。ページ範囲は en ダッシュを使用してください。

: Alvarez, Renée M. “Adaptive Thermal Storage in Urban Grids.” Energy Systems Review, vol. 18, no. 1, 2024, pp. 22–41. https://doi.org/10.5678/esr.2024.214.

章(編集書内)

大きな編纂書やアンソロジーに収録された個別の章やエッセイ。

著者。 “章タイトル.” 書籍タイトル, edited by 編集者名, 出版社, 年, pp. #-#.

落とし穴: 編集者が明確に記 creditedれている場合は編集者を含めてください;固有名詞の大文字表記は保持します。

: Silva, Mateo. “Distributed Aquifer Monitoring.” Innovations in Water Science, edited by Priya Chandra, Meridian Academic, 2022, pp. 145–169.

ウェブページ

ウェブサイト上の単一ページや記事(定期刊行物でない一般的な情報)。

著者(ある場合)。 “ページタイトル.” サイト名, 日 月 年, URL. Accessed 日 月 年.

落とし穴: サイト名を出版社として重複記載しないように注意;時期依存のコンテンツならアクセス日を含めてください。

: Rahman, Lila. “Mapping Alpine Pollinator Declines.” EcoSignal, 5 Feb. 2024, https://ecosignal.example/pollinators. Accessed 9 Feb. 2024.

新聞記事

日刊または週刊の新聞に掲載されたニュース記事(印刷またはオンライン)。

著者。 “記事タイトル.” 新聞名, 日 月 年, pp. #-#(印刷の場合)またはURL。

落とし穴: オンラインではページ番号がないことが多い—その場合はページを省略し、発行日を保持してください。

: Dorsey, Malik. “Coastal Towns Trial Floating Barriers.” The Pacific Herald, 18 Jan. 2025, https://pacificherald.example/floating-barriers.

雑誌記事

雑誌に掲載された特集や一般向け記事。

著者。 “記事タイトル.” 雑誌名, 日 月 年, pp. #-#(印刷の場合)またはURL。

落とし穴: 日付の粒度が重要です—可能な場合は月と日を含めてください;トラッカー付きのURLが複数ある場合は安定したURLを優先します。

: Ibrahim, Sada. “The Return of Tactile Interfaces.” Interface Monthly, 7 Aug. 2024, pp. 34–39.

会議論文

会議録に掲載された論文(アーカイブ化または正式刊行)。

著者。 “論文タイトル。” 会議録タイトル, 年, pp. #-#. DOI(ある場合)。

落とし穴: 会議録に編集者がいる場合はタイトルの後に挿入できます;DOIがある場合は含めてください。

: Zhou, Lian. “Latency‑Aware Edge Orchestration.” Proceedings of the 2024 Distributed Systems Conference, 2024, pp. 88–102.

修士論文/博士論文

学位取得のために提出された大学院の研究成果。

著者。 タイトル。 機関名, 年。

落とし穴: 未公開であることを示すのは必要な場合のみ;文脈が明白なら 'PhD thesis' 等の冗長な語は避けてください。

: Garcia, Helena. Thermal Sensing Microfluidics for Rapid Pathogen Profiling. University of Cascadia, 2023.

報告書/ホワイトペーパー

機関や企業による研究報告書・白書。

著者または組織。 タイトル。 出版社(異なる場合)、年、URL(オンラインの場合)。

落とし穴: 組織と出版社が同一なら一度だけ記載;報告書識別子があれば含めてください。

: RenewGrid Alliance. Distributed Storage Benchmark 2024. RenewGrid Alliance, 2024, https://renewgrid.example/bench24.pdf.

映画/映像

映画、ドキュメンタリー、ストリーミング動画など。

タイトル。 制作会社, 年。 プラットフォーム/URL(ストリーミングの場合)。

落とし穴: 監督や出演者を強調することが分析上重要な場合は(例:Directed by …)、それを前面に出してもよい。

: Resonance Fields. Aurora Media, 2022, StreamSphere, https://streamsphere.example/resonance-fields.

ソフトウェア/アプリ

スタンドアロンのソフトウェアアプリケーションやコードベースのリリース。

開発者/組織。 タイトル(バージョンが関連する場合)。 年、URL。

落とし穴: 引用対象を特定する際に重要な場合のみバージョンを含めてください;不安定なナイトリービルドのURLは避けてください。

: GraphFlux Labs. GraphFlux Toolkit (v2.1). 2025, https://graphflux.example/.

百科事典の項目

オンラインまたは印刷の参考百科事典の記事。

著者(ある場合)。 “項目タイトル。” 百科事典名, 出版社, 年, URL(オンラインの場合)。

落とし穴: プラットフォームによっては自動生成の日付が付くことがあります—実際の改訂年や刊行年を確認してください。

: “Heliospheric Current Sheet.” Stellar Mechanics Encyclopedia, OrbitLine Press, 2024.

辞書項目

辞書リソースの定義項目。

“項目名.” 辞書名, 出版社, 年, URL(オンラインの場合)。

落とし穴: 公開年が見つからない場合はアクセス日を使い、年は省略してください;推測して埋めないでください。

: “Phase Shift.” LexiCore Technical Dictionary, LexiCore Publishing, 2023.

レビュー(記事または書評)

書籍、映画、その他メディアに対する批評的レビュー。

査読者。 “レビュータイトル”(ある場合)。 Review of タイトル, by 制作者, ジャーナル/雑誌名, vol. #, no. #, 年, pp. #-#. DOI/URL。

落とし穴: 何をレビューしているかを明確に示してください;無題の場合はレビュータイトルは省略します。

: Patel, Asha. “Reframing Planetary Duty.” Review of Stewardship Beyond Earth, by Omar Valdez, Journal of Ecocritical Inquiry, vol. 9, no. 2, 2024, pp. 201–204.

トラブルシューティングとよくある質問

貼り付けても何も検出されない?

別の検索方法を試してください:記述文にはAI、DOIが埋め込まれていればDOIモード、既知の論文名ならタイトルモードを使用します。

信頼度が低いように見える

信頼度が低いのは主要フィールドが欠けていることが多いです。AIレビューを実行して的を絞った提案を確認し、著者、コンテナ、出版社などを追加して強化してください—フォーマット自体は引き続き機能します。

なぜタイプが正規化されたの?

AIの結果があいまい(例:'object')だった場合、ヒューリスティックがコンテナやDOIの手がかりを使って最も近いタイプ(ジャーナルか書籍か等)を選びます。再確認したければAIレビューを実行してください。

複数のコンテナがある場合は?

主要コンテナを追加してください。必要ならデータベースやプラットフォーム情報を出版社欄や括弧で手動で付け加えます。

すべてのバッジを消せますか?

検出方法と信頼度のバッジはトグルで非表示にできます。タイプ、強化情報、原著年、キャッシュのコアコンテキストは表示されたままです。AIレビューは必要に応じて利用可能です。

プライバシーとデータ処理

すべての引用データはブラウザのローカル(localStorage)に保存されます。外部検索(DOI、ISBN、AI、URLメタデータ)はユーザーが要求したときのみ実行されます。ストレージを消去するとすべてを即座に消去できます。

FAQ

引用を人間が校正する必要はありますか?

はい—自動化はフォーマット作業を高速化しますが、大文字小文字の微妙な差、特別版、教員の好みなどは人のチェックで見落としを防げます。

MLA 8 はまだサポートされていますか?

コア構造はMLA 9と整合しており、多くのMLA 8のエントリは類似した表示になります。

WordやGoogle Docsへエクスポートできますか?

プレーンテキストまたはHTMLでエクスポートし、文書に貼り付けてください。エディタがハンギングインデントを保持しない場合は手動で適用または確認してください。

なぜ完全なURLを残すの?

完全なURLは透明性と長期的な再取得性を高めます。スタイルガイドや教員の指示がある場合のみ、プロトコルやパラメータを省略してください。